top of page

IMAI TIMBER DESIGNのこだわり

IMAI TIMBER DESIGNは木(TIMBER)の素晴らしさを伝えていきたいと考えます。

image.png

耐久性

木には湿気を吸収・放出して湿度を一定に保つ機能があります。高温多湿の日本の気候でも快適に暮らすことができるため、古くから風土に合った構造体として選ばれてきました。

例えば、日本には数多くの素晴らしい木造建築物があります。飛鳥時代に建てられた「法隆寺」は、日本に現存する最古の木造建築物で、実に1300年以上の歳月の間、幾度の地震や台風にも耐え、今もしっかりとした姿で迎えてくれます。このことからもわかるように、木は非常に耐久性の高い建築材料です。木は乾燥とともに強さを増し、数百年にわたって強度を維持できるという他の材料にはない特性を備えているのです。

また、木造建築の寿命を縮める原因となる腐朽菌(ふきゅうきん/木材を腐らせる働きをもつ菌)の繁殖は、通気性を確保することで防ぐことができます。木造軸組工法は壁体内結露に対して最も強く、日本の気候風土に最も適し、長期耐久性を備えた工法であると言えます。

こうして木は、長い年月を経て独特な風合いが備わり、趣のある建築物へと変化していきます。これは、経年劣化ではなく、「経年変化」と言えるのではないでしょうか。

断熱性

木の失熱は他の素材と比較してかなり小さく、熱伝導率はコンクリートの約1/10、鉄の約1/350で、断熱材に匹敵するほどの熱の伝わりにくさです。

image.png

例えば、この性質を利用したものが、鍋などの調理器具の取手や柄です。鉄やステンレスなどは熱が伝わりやすく、すぐに熱くなってしまうために木製の取手や柄が使われるのです。

また、寒冷地では外に面したドアの取手などに木製のものが使われていますが、これは触れたときに手から体温が奪われないようにしているためです。

このように木材が断熱性に優れているのは、木材が無数の繊維からできており、一つひとつの繊維が空気(※)を包み込んでいるからです。

木は外気からの熱を遮断するので、断熱性が高く、構造体として最適な素材といえます。※空気には熱を伝えにくい性質があります。

 

※空気には熱を伝えにくい性質があります。

image.png

やさしさ

ストレスの多い現代人。自然素材である木材は、安らぎと癒しを与えてくれます。
木から発散されるフィトンチッドという成分には、人をリラックスさせ、ストレスを緩和する効果があります。自律神経のバランスを整えたり、血圧を下げたり、脈拍を落ち着かせるというような、心身ともに安らぐ効果が期待できます。

また、調湿効果や紫外線の吸収作用、消臭作用、殺菌作用など、暮らしを快適にする優れた作用もたくさん持ち合わせています。

木は、多くの恵みを与え、暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。木は強さと軽さを兼ね備え、数百年にわたって強度を維持できる耐久性や、日本の気候風土に適した断熱性・調湿性など、住宅の構造を組み上げるのに適した特性をバランスよく持ち合わせています。

また、木の持つ心地良い肌触り・温もりや匂いは、気持ちがくつろぎ、温度や湿度を調節してくれることで、私たちの快適な住環境を叶えてくれるだけでなく、地球環境にとってもやさしい資源であると言えます。

経年変化

新しいものが溢れているこの時代に人は何故、古いものに心惹かれるのでしょうか。


日本には古くから現存する数多くの貴重な木造建築物があります。それらの建築物は当時の技術や独特なデザインと共に、幾年もの時を経て備わった特別な美しさがあります。


そして、古いものが好きな人は、変わらない魅力に安心感を抱いていると思います。


例えば、古い街並みを見た時にノスタルジックな気持ちになります。長い年月を経たものには懐かしさと深い感動を心底から強く感じます。そこに人は心惹かれるのだと思います。

image.png

新しい家の木は綺麗に仕上げられて色艶が良く、いい香りがします。そして、時間の経過と共に色艶は深みを増し、独特な風合いが備わります。その経年変化に愛着が深まります。木の特性として、経年変化から生まれる特別な美しさ安心感懐かしさ深い感動伝えていきたいと思います。

bottom of page